さて、マレーシアで部屋を借りたら
次はその家賃や光熱費の支払いが毎月やってきます。
出国前は
海外での暮らし、家賃などはどうやって支払うのだろう
自分が払う金額の請求書はどうやって来るの?
お金は大家さんに手渡し?それとも振込?なんて思っていました
実際に暮らしてみて
どういう流れでお支払いをしているのかご紹介したいと思います
請求書はポストに入ってくる

わたしの建物の場合、
電気会社や水道会社に直接料金を支払うシステムではないので
建物の管理会社のオフィスから、請求書が発行され
下にある自分のポストに紙で
電気代と水道代の請求書が入ってきます。
封筒などには入っておらず、紙切れ1枚がポストの中に入っている感じです。
わたしは15日に入居したので、
15日ちょい前くらいにそれぞれの紙が入ってきます。
家賃に関しては、部屋のオーナーに支払います。
こちらは、固定の金額なので、特にオーナーから
通知や紙が送られてくることはありません。
どうやって支払っているの?

最初、光熱費の支払い方が分からなかったので
不動産エージェントの人に
どうやって支払うん?と聞いたら
ネットバンキングだよ(ATMやネットからの支払い)。
家賃もネットバンキングだから、とのこと
一般的な人の光熱費の支払い先
電気代 = 電気会社
水道代 = 水道会社
わたしの建物の場合(= 建物の管理会社に支払う場合)
電気代 = 管理会社の電気部門
水道代 = 管理会社の水道部門
それぞれの支払い先にATMからの支払いか
ネット経由で支払うネットバンキングでお支払い。
わたしはネットバンキング使いこなしていないため
ATMでお支払いして、その明細を写メして、
自分の名前と部屋番号いれて
管理会社に支払ったよ〜、と送っています。
そうするとメールの返信で領収書が送られてきました。

自分で管理会社に支払った明細やスクショを送らないと
「支払っていない」と認識され、翌月に未納金として回されることも
あったので、お気をつけて
電気代が未納金として、翌月に加算されていたのです
家賃も光熱費と一緒
大家さんに直接手渡し、ってなことは特になく
ATM・ネットからのオーナーの口座に振込
わたしのオーナーの場合は
振込をしたら明細送ってね、ということで
光熱費と同様、明細を送って支払い完了、というわけです。
本当なら振込をしたら、それで確認してよねと思ってしまいますが
郷に行っては郷に従う感じで、支払い次第送るようにしています。
念の為、請求書は取っておきましょう
入居してしばらくのうちは
ポストに入ってくる請求書は支払いが終わったあとも取っておいた方がいいかもしれません。
電気代が高くなっていたことや、2重請求になっていたことも
過去の請求書があって気づくことができたし
その書類を持ってマネジメントと話しをスムーズに済ませることができたので。
支払いに慣れて、きちんと支払いが出来てるナ、と
思えるまでの数ヶ月間は保管をオススメします