生活に絶対必要な水。
マレーシアに住んで水を手に入れる方法としては大きく2つ。
スーパーやコンビニなどで買う、または宅配で届けてもらう。だいたいがどちらかの方法で水を手に入れていると思います。
だけど、毎日の飲み水をいつも買いに行くのは面倒だし、何より重い、しんどい。
宅配で水を買うのが一番いいのかもしれませんが、まずそういったサービスを使いなれていないと頼めない、という人もいると思いますし
仕事などで水の受け取りがうまくできなかったら、これまた不便です。
マレーシアに来て約1年。わたしは水道水を飲んでいますが、一度もお腹を壊さずに生きています。
どうやって、水道水を飲んでいるのかなど、現地の水状況と共にご紹介したいと思います。
マレーシアの水、意外ときれいだった
まず、マレーシアの水がどんな感じなのかお伝えします。
水道から出てくる水ですが、日本と同じように
透明なきれいな水がでてきます。

水を溜めたからといって茶色く濁ったりしません。
(バスタブに溜めたときの色までは分かりませんが 笑)
→同じ建物の友人宅、簡易バスタブに水を貯めても同じく透明でした。


口に含んでも変な味や
違和感もない、うがいをしても歯を磨いても全く問題なしです。おなかも壊していません。
シャワーもきれいな水で出てきます。
日本とそう変わらないかな、と
どこのホテルでも、家でも水圧問題なし
わたしの住んでいるコンドミニアムは新築なのでパイプなども綺麗だから、という可能性もあります。
知人の家は、新築の家ではないのですが台所の水は問題なく透明。
ただ、お風呂場のバスタブに水を貯めるとき、たまにうす〜い茶色になっていたりしました。
建物や配管によっても水の状況が変わってくるようです。
浄水器 + ケトル のコンビが最強説!!
これまで、内見をしたときにいくつかの部屋に
浄水器がついているのを見ました。
えっ!浄水器あるじゃん
なら、この水飲めるの〜??と不動産の人に聞くも
うん、この浄水器の水をケトルで沸かしてーーー。
え、ケトル??
浄水器通してるのに、やっぱそのままでは
飲めないんだ。と思ったものです。
でも今の自分の部屋を選んだ結果、たまたまその部屋にも
浄水器とケトルがついていて(最高,,,,!!)

数日は買った水を飲んでいましたが、
運ぶの重いし、大変だから、と思って
勇気をだして、浄水器の水をケトルで沸騰させ
恐る恐る飲んでみました。
ごく・・・・。
ん? 大丈夫。
あれ、変な味もしないし大丈夫そうだ。
いや、味は大丈夫でもあとから腹を壊さないか
それが問題だ。と思いましたが
あれ、お腹も痛くならないぞ、壊してないぞ?
てなもんでして、
それ以降、浄水器を通したものをケトルで沸騰
↓
冷ましつつポットに入れ、冷蔵

このやりかたで生きています。
水を買うお金も節約できるし、
毎日重たい思いして運ばなくていいし
サイコー♩
マレーシアでは水道代も安い。
買う水とは違い、どれだけでも水を好きに使える・飲めるのはストレスがなくて良いですね。
これでわたしのマレーシアでの飲み水問題が解決したのでした。
別の友人宅では水道水を浄水器を通さず、ケトルで沸騰だけさせて、冷ましたものを飲んでいるようですが、こちらもお腹も下しておらず問題ないようです。
ちなみに、部屋に浄水器はついてるのは稀なケースです
自分で購入するか、入居の際にオーナーさんと交渉してみるといいかも。
入居時に自分で通販で浄水器を買うのがハードル高いな、というのであればオーナーに相談して導入してもらってもいいと思います。
わたしの部屋は浄水器はあったけど、電子レンジがなくて。
「レンジ欲しい」と伝えたら、入居時のデポジットから200RM引いておくからその分でレンジを買ってね。
など言ってもらえたので、交渉次第では、浄水器を買ってもらえるケースもあるかもしれません。こればっかりはオーナー次第ですが。
または生活に慣れるまでは水を買って、慣れてきた頃に電気屋さんに行ってみたり、Lazadaなどの通販で買うのも全然アリ。
ちなみに「 Lazada 」というAmazonのような通販サイトで、このタイプの浄水器の相場はだいたい200RM前後( 約5040円前後 )
浄水器の取り替えのフィルターはだいたい50RM〜80RMくらい (=約1260円〜2015円)
ケトルはブランドなどにこだわりがなければ19RM〜( = 約478円〜 )からありますので、通販できるようになったら一気に揃えてもいいと思います。
または、このあと紹介するMR DIYでも25RM ( =約629円 ) くらいでケトルが手に入ります。
わたしの部屋についているのは、Panasonic製の浄水器。
フィルターは1年ものらしく、それまではとくに交換しなくてOKとの事

【 パナソニックのTK-CS10 WATER PURIFIER 】
「マレーシアの水道水を飲めるかどうか」は人それぞれ違うし、その日の体調などによっても変わってくると思います。
絶対飲める、と過信はせず一度試してみて、それから水を定期購入するのか、水道水を浄水器通して飲むのか等決めてもいいと思います。
マレーシアで水はいくらくらいで買えるの?
ただ、いくらキレイだろう、といっても
現地育ちのお腹ではないので、水は買ったほうが安心、という方もいるかもしれません。
だとしたら、マレーシアの水はいくらなのか
日本と一緒でメーカーや売っている場所によって
微妙に金額が違います。
今回はどこのモールにも入っている「 MR DIY 」でご紹介

ここは簡易ホームセンターのようなお店で水に関してはスーパーよりも安かったりします。
さて、だいたいの相場をご紹介

観光中や、普段飲みやすい500mlのもので
左が0.6RM で日本円で約 15.8円
右が0.5RM で約 13.16円

こちらが1.5Lのもの
それぞれ 1.2RMで約31.6円
(ちなみに左の青いのは、コンビニでは3RM=約79円でした)

同じく1.5Lで最安値だと思われるお水がこちら。
0.9RMで 約23.7円
一般的なスーパーでのお値段はいくら?

さきほどの1.5Lよりも大きいサイズがあります
【 参考までに、さっきのMRDIYで売っていた青い1.5Lのやつ(1.2RM)はスーパーでは1.5RM=約39.5円。まぁ微々たる差ですね。 】

なんと9.5L の量もあります。
6.9RM 〜 9.3RMくらいでした( 約 181.7円 〜 244.9円 )
持ったことないけど、重いと思うのでタクシー必須です。
友人はリュックいっぱいに2Lの水を入れて運んでいたら、リュックと皮膚が擦れてしまって腰がヒリヒリ痛い、など言っていて、やっぱり運ぶのは大変そうだなぁと思ったものです。
お店の飲み物の氷は抜いてもらったほうがいいのか

一方、観光者の方でも、氷入りの飲み物やタピオカの氷など
現地の水と関わることがあると思います。
(氷が生水でつくられているかは知りませんが)
わたしも現地に到着して、数日間はこれまでの海外旅行同様
氷抜きでお願いしていました。
ただ、まわりの友人も普通に氷入りを飲んでいたりして
そのうち気にするのを忘れて
氷入りを飲んでいましたが、お腹痛くなったことありません。
なので、お店の氷とかもそこまで
神経質にならなくていいと思います。
(あくまでも人の体調それぞれなので自己責任で)
アジア好きの友人から聞いた話によると、
うまい棒みたいに氷の真ん中が空いている氷は氷屋さんから買っている氷なので、その氷はちゃんとした水で作られているから大丈夫と教えてもらいました。
レストランや屋台に行ったとき、氷の形をCHECKしてみるといいかもしれません。
以前訪れた、台北の旅行のときは、
キレイなタピオカ店があって、さすがにここなら大丈夫だろう、と思い
さらには氷少なめで、と頼んだのに
飲んだすぐあとくらいから、お腹下したのを思うと
マレーシアの水や氷はいいですね 笑
大丈夫そうです。
浄水器もケトルもないんだけど、という方
やっぱり水を買うしか方法がない方。
TESCO(テスコ)という大手のスーパーがネット注文のデリバリーをしているのと、
(だいたい3RM=80円くらいで配達してくれるらしい)
Lazadaでも水は注文できるので、そういったサービスを使って、水のストックを
買うという方法を試してみるのも手だと思います。
自分のライフスタイルに合わせて、毎日の飲み水を手に入れてみて下さい*